漫画家を目指す!マンガ専門学校を徹底解説!
本記事は声優養成所へ行こう編集部が独自に制作しています。各事業者はコンテンツ制作に一切関与していません。本記事は広告を含みます。
絵がうまければマンガ家になれるのか?残念ながらそれほど簡単な世界ではありません。
マンガ家になるためには、画力の他に、ストーリーやセリフなどの文学的なスキルや、カット割りや見せ場の作り方などの構成力や表現力も必要となります。
つまりマンガ家になるには、絵が上手ということ以外にも様々な技術が必要になります。
そのような総合的な技術を効率よく学べる場がマンガ専門学校ですが、マンガ専門学校に行けば誰でもマンガ家になれるわけではありません。
ここでは、マンガ専門学校の実態を深掘りし、マンガ業界でのキャリアを目指すあなたにとって最適な選択肢を見つけるサポートをします。
おすすめのマンガ専門学校を特徴別に解説!
漫画家になるための技術を教えてくれるマンガ専門学校はいくつかあり、それぞれカリキュラムや特色は異なります。
ここではおすすめのマンガ専門学校の特徴をピックアップしてご紹介します。
いち早くデビューしたいなら総合学園ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーの最大の特徴は、何と言ってもマンガ合宿です。
マンガ家になるための王道ルートは、編集部への持ち込みです。持ち込みとは、自分の描いた漫画を編集部に直接持参し、編集者に見てもらうことです。
本来なら自ら編集部に連絡してアポイントを取る必要があり、忙しい編集者に時間を取ってもらうだけでも一苦労です。1日に回れる編集部は多くても1社が限界と言われています。
その点、総合学園ヒューマンアカデミーでは、有名雑誌の編集者が一堂に会するマンガ合宿が開催されます。
この合宿に参加すれば、一日で複数の出版社に自分の作品を見てもらい、評価を受けることができます。
参加出版社は100社以上にも上り、これは総合学園ヒューマンアカデミーの最大の魅力と言えます。
マンガ合宿のメリットは、編集部にアポイントを取る手間が省ける点に加え、一度に多くの編集者と出会えることです。
これにより、たくさんのプロの目から貴重なフィードバックを受けることができます。
また、作品や能力が評価されれば、編集者から名刺をもらえる可能性があり、読み切りマンガを掲載するチャンスも生まれます。
また、編集者の目に留まる作品を作るためのカリキュラムも整っています。
受賞を目指すマンガ制作の指導にも力を入れており、その内容には自信を見せています。
さらに、総合学園ヒューマンアカデミーは全国に18校を展開しており、地方校でも東京と同じ水準の授業を受けることができます。
講師は現役で活躍するマンガ家やイラストレーター、編集者などで、10〜15人程度の少人数クラスで授業が行われます。
一人一人の進路に合わせた個別指導も行われるため、安心して学ぶことができるでしょう。
また、授業時間外でも本格的な制作ソフトが導入されたパソコンが自由に使えるため、自宅にパソコンやソフトがなくても学校で課題制作が可能です。
このように、総合学園ヒューマンアカデミーはマンガ家を目指す学生にとって、理想的な環境を提供しています。
学校名 | 総合学園ヒューマンアカデミー |
---|---|
専攻 |
マンガ・イラストカレッジ |
2年間の学費 | 非公開 |
夜間・土日 | 〇 |
大学取得 | 〇 |
校舎 | 札幌 / 仙台 / 千葉 / 大宮 / 秋葉原 / 横浜 / 静岡 / 名古屋 / 京都 / 大阪心斎橋 / 神戸三宮 / 岡山 / 広島 / 北九州 / 福岡 / 熊本 / 鹿児島 / 那覇 |
定員 | 要確認 |
※2024年8月時点での情報です。
有名マンガ家を輩出!代々木アニメーション学院
代々木アニメーション学院は、言わずと知れたアニメやマンガの代表校の一つです。
アニメやマンガ以外にも、ゲームやYouTubeなどエンタメを中心とした専科を展開しており、エンタメ業界に太いパイプを持っています。
マンガ科の授業は現役の漫画編集者が毎週担当しているため、学生はリアルなマンガ企画に携わる機会もあります。
これにより、実践的なスキルを磨くことができ、面白い企画に参加できる可能性も広がります。
また、代々木アニメーション学院は全国に校舎を展開するマンガ専門学校で、地方でも高水準の教育を受けることができます。
マンガの世界では、担当付きになるまでが一つの大きな難関です。
担当付きとは、出版社の編集者がマンガ家に担当者として付くことを言います。担当は作品に対してアドバイスをくれたりと、マンガ家にとってパートナーのような存在です。
連載を勝ち取ったり、人気漫画家になるのはさらに一握りの成功者に限られます。
その点、代々木アニメーション学院には、宮島礼吏先生や恵広史先生のような有名マンガ家を輩出した実績があり、高い教育水準がうかがえます。
さらに、代々木アニメーション学院では大学の卒業資格も同時に取得できるため、一般企業への就職も見据えながらマンガの勉強をしたい人にも適した環境です。
就職サポートも充実しており、エンターテインメント業界でのキャリアを目指す学生にとって幅広いチャンスのある学校と言えるでしょう。
学校名 | 代々木アニメーション学院 |
---|---|
学部/学科 |
【クリエイター学部】 |
2年間の学費 | 2,983,000円 |
夜間・土日 | 〇 |
大学取得 | 〇 |
校舎 | 東京/池袋/大阪/名古屋/福岡/札幌/仙台/広島 |
定員 | 要確認 |
※2024年8月時点での情報です。
個別指導なら日本デザイナー学院
日本デザイナー学院は、東京渋谷に校舎のあるデザインの専門学校です。開校から50年と歴史のある専門学校で、実績も豊富です。
個別指導に重きを置いており、ゆっくり学びたい人におすすめのマンガ専門学校です。
マンガ科には、ストーリー構成などに重点を置いて学ぶ「総合マンガ創作専攻」と、イラストに重点を置いて学ぶ「コミックイラスト専攻」の2つの専攻があります。
マンガ科は2年制ですが、卒業後の1年間は学費を払うことで週1回作品添削を行ってくれる「マンガ家専科」というコースが用意されている点が特徴です。
高校生向けにマンガ・イラストグランプリも行っており、上位入賞者は学費が減免されます。
マンガ科の定員は2つの専攻を合わせて30名程度と多くはないですが、マンガ家の育成に力を入れている専門学校といえるでしょう。
学校名 | 専門学校 日本デザイナー学院 |
---|---|
学科/専攻 |
【マンガ科】 |
2年間の学費 | 2,400,000円 |
夜間・土日 | × |
大学取得 | × |
校舎 | 渋谷 |
定員 | マンガ科含む4学科で160名 |
※2024年8月時点での情報です。
その他のマンガ専門学校を一覧で紹介
上記の学校以外にも、マンガ専門学校はいくつかあります。ここからは東京都内にあるマンガ専門学校をご紹介します。
東京デザイナー・アカデミー
2024年4月に東京デザイナー学院から「東京デザイナー・アカデミー」へと校名を変更しました。
東京デザイナー・アカデミーのマンガ学科には、マンガ専攻とマンガ原作専攻という2つの専攻があります。
アイデアを生み出すためのトレーニングが行われており、クリエイティブな発想を磨くことができます。
マンガ学科の募集定員は2つの専攻を合わせて30名ほどで、少人数制のため個々のスピードに合わせた学習環境が整っています。
学校名 | 専門学校 東京デザイナー・アカデミー |
---|---|
学科/専攻 |
【マンガ科】 |
2年間の学費 | 2,776,000円 |
夜間・土日 | × |
大学取得 | × |
校舎 | 原宿 |
定員 | 30名 |
※2024年8月時点での情報です。
日本工学院専門学校
日本工学院専門学校は、30を超える学科を持つマンモス校です。特に八王子キャンパスは、広大な敷地にグラウンドを持つほどの規模です。
マンガコースは蒲田と八王子の両キャンパスにありますが、多岐にわたる学科を抱えるため、マンガ以外にも様々な分野の学生が集う専門学校です。
また、学校全体として資格取得や就職にも力を入れているため、マンガの勉強と並行して企業への就職も視野に入れている人にもおすすめです。
マンガコースは2年制と4年制を選ぶことができ、令和5年11月時点のデータによると、マンガ・アニメーション科には2年制に333名、4年制に370名の学生が在籍しています。日本工学院専門学校の規模の大きさが分かります。
ただし、生徒の数が多いため、少人数制の学校に比べて、学生に対する教員数が少ない可能性も考えられます。
そのため、より積極的に自ら学ぶ姿勢が求められるでしょう。
一方で、多くの人と出会い、幅広い人間関係を築く機会に恵まれるというメリットがあります。
マンガ業界では、マンガ家やアシスタント、編集者など、様々な職種の人が活躍しています。
日本工学院専門学校は、多様な目標を持つ学生に対して多くの選択肢と機会を提供できる学校です。
学校名 | 日本工学院専門学校 |
---|---|
学科/専攻 |
【マンガ・アニメーション科】 |
2年間の学費 | 2,685,690円 |
4年間の学費 | 5,169,200円 |
夜間・土日 | × |
大学取得 | × |
校舎 | 八王子 / 蒲田 |
定員 | 【2年制】
蒲田校:160名 / 八王子校:120名 |
※2024年8月時点での情報です。
デジタルアーツ東京
デジタルアーツ東京は、マンガの街として人気の池袋に校舎を構えるマンガ専門学校です。
マンガだけでなく、アニメ、声優、イラスト、ゲーム、ノベルス、フィギュアなど、エンターテイメント全般に力を入れているため、共通の趣味を持った仲間を見つけやすい専門学校です。
授業は1クラス15〜25名の少人数制で、マンガ学科の募集定員も20名程度と小規模です。
一人一人丁寧に指導してもらえるアットホームな環境ですが、多くの刺激やサポートを求める学生には物足りない可能性もあります。
検定や資格取得に力を入れているため、マンガだけにこだわらず、就職も視野に入れている学生におすすめの専門学校です。
また、こちらで紹介している専門学校の中でも、学費が比較的安い専門学校です。
学校名 | 専門学校デジタルアーツ東京 |
---|---|
学科 |
マンガ・イラスト学科 |
2年間の学費 | 2,600,000円 |
夜間・土日 | × |
大学取得 | × |
校舎 | 池袋 |
定員 | 20名 |
※2024年8月時点での情報です。
東京コミュニケーションアート専門学校
東京コミュニケーションアート専門学校は、滋慶学園グループの一校で、各業界との太いパイプを活かして様々な企業案件を提供している専門学校です。
マンガ専攻のカリキュラムは画力の向上に力を入れている印象で、3年制である点も他の専門学校との違いです。
3年目には業界の特別ゼミを受講できるだけでなく、英会話や海外実学研修などのグローバルなカリキュラムが組まれています。
また、学校設備が豪華であったり、有名企業のゲストによる特別授業も多いため、他の専門学校に比べて華やかな印象があります。
ただし、東京コミュニケーションアート専門学校の学費は非常に高額です。
特にマンガ専攻は通常よりも1年間長く就学するため、さらに学費が高額になることを理解しておく必要があります。
マンガ家は経験がものをいう仕事でもあるので、1年長く学べることを長所と取るか、短所と取るかは意見が分かれるところです。
大阪や福岡にも姉妹校があり、マンガを学べる専攻が設置されています。
学校名 | 東京コミュニケーションアート専門学校 |
---|---|
学科専攻 |
【クリエーティブデザイン科】 |
3年間の学費 | 要確認 |
夜間・土日 | × |
大学取得 | × |
校舎 | 西葛西 |
定員 | クリエーティブデザイン科 / 160名 |
※2024年8月時点での情報です。
後悔しないマンガ専門学校の選び方
マンガ専門学校の選択肢はそれほど多くはありません。
とはいえ、選ぶ専門学校によって学べる内容が違ったり、学費や進路の可能性も変わってきます。
後悔しないマンガ専門学校を選ぶために、以下のポイントを確認しておきましょう。
アナログとデジタルの両方を学べる?
マンガ家を目指す人の中には、紙媒体の白黒マンガにこだわる人も多いかもしれません。
しかし、マンガの世界でもデジタル化がどんどん進み、市場は急速に拡大しています。
特にデジタル作画を学ぶには、環境を整えるだけでもお金がかかります。
専門学校では整った環境で学べるため、アナログ志望の人も将来の選択肢を広げるために、アナログとデジタルの両方を学べる専門学校を選ぶことをおすすめします。
シナリオやネームも学べる?
マンガ家を目指す人は画力の向上にこだわりがちですが、マンガ家になるにはシナリオやネームを書く能力も必要です。
マンガ制作の現場では、作画と脚本を別々に進めることも少なくありませんが、専門学校では一人で一つの作品を作り、能力や可能性を高めることが重要です。
マンガ制作を一連の流れの中で学ぶことで、自分の得意不得意を見極めることができます。
将来作画や脚本だけを担当する仕事に就いたとしても、その経験は必ず活きてくるでしょう。
複数の編集者に批評してもらう機会があるか
マンガ専門学校で特にチェックしておきたいポイントは、編集者との接点です。
編集者はマンガ家にとってパートナーのような存在で、アイデアを具体化し、読者に届く形に仕上げるサポートを行います。
そのため、編集者との出会いはデビューへの可能性に直結します。
また、自分では気づいていない才能を開花するきっかけにもなります。
マンガ制作について学べる環境が整っていても、編集者との接点が少ない専門学校は、デビューチャンスが少ない可能性があります。
マンガ家を目指して専門学校に行く人にとっては、編集者との接点が少ない専門学校はメリットが少ないと言わざるを得ません。
マンガ専門学校を比較する際には、学校を訪問する編集者の数や、有名雑誌の編集者の割合、また、編集経験がある講師がいるかなどの視点で評価してみるとよいでしょう。
これらの点を考慮することで、より適切な学校選びができるようになるでしょう。
修業年数は2年がおすすめ
マンガ専門学校を選ぶ際に、修業年数で迷っている方には2年制の学校をおすすめします。
マンガ専門学校では、マンガ制作の基礎をしっかりと学ぶことができ、ポートフォリオ(作品集)を制作する機会も豊富にあります。
また、編集者に自分の作品を見てもらえるチャンスも多く、マンガ家としてのキャリアをスタートさせるためのステップとして非常に有効です。
ただし、学費は高額になるため、その点も考慮する必要があります。
基礎をしっかりと学べば、その後は実際の現場での経験が何よりも大切になります。
1年多く専門学校で学ぶよりも、1年でも早く現場で学ぶ方が重要だと考える人もいます。
とにかく学校見学に行こう
マンガ専門学校では2年でおおよそ300万円の学費がかかります。
学費が高い分学べることは多いですが、本当にいい専門学校かどうかは自分の目で確かめる必要があります。
なぜなら、人によってこだわるポイントや、学校の雰囲気の感じ方は違うからです。
まずは専門学校のパンフレットを集めて、各校の情報を整理してみましょう。
パンフレットで気になる専門学校を絞り込んだら、少なくとも2校は学校見学に行って、比較検討してみることをおすすめします。
マンガ専門学校は評判が悪い?
マンガ専門学校の口コミを見ていると「意味がない」「時間の無駄」「マンガ家になれる人は既に出版社に持ち込んでいる」などの声も見かけます。
マンガ専門学校は本当に意味がないのでしょうか?
ここではマンガ専門学校の悪い評判の原因と共に、本当に意味がないのかについて考えていきます。
マンガ家になれる確率は低い
マンガ家という職業は競争率が高く、専門学校を出ただけで簡単になれるものではありません。
マンガ専門学校に行けば必ずマンガ家になれると思って入学すると、時間やお金を無駄にしたと後悔することになるでしょう。
しかし、マンガ専門学校ではマンガ家に必要な技術を体系的に学んだり、マンガ編集者に作品を添削してもらえるなど、独学では得られない教育環境を提供しています。
何から始めたらいいのか分からない人にとって、マンガ専門学校はマンガ家になるための有効な方法の一つと言えます。
専門学校を卒業していないマンガ家もいる
マンガやアニメ、ゲームなどの専門学校が増えたのは、比較的最近の事です。
現在活躍しているマンガ家の中には、専門学校を卒業せずにマンガ家になった人もいるため、マンガ家を目指す上で専門学校は不要という意見もあります。
以前はマンガについて学べる学校が少なかったため、マンガ家を目指す人の選択肢は限られていました。
主な方法としては、アシスタントとして経験を積むこと、同人誌を制作すること、あるいは直接出版社にマンガを持ち込む方法などがありました。
これらの方法は今も変わりませんが、編集者との接点が多い専門学校を選べば、最短距離でマンガ家を目指すことができます。
また、専門学校のメリットは、編集者から作品批評を直接聞けることです。持ち込みではそこまで丁寧に教えてもらえることは少ないでしょう。
編集者による作品の批評は、技術の上達に大いに役立つため、早く上達する可能性が高いです。
学びの少ないマンガ専門学校もある
選択する専門学校によっては、意味がないと感じる可能性もあります。
マンガ専門学校と一括りにして評価されることが多いですが、専門学校によってカリキュラムや実績、進路サポートは大きく異なります。
マンガ専門学校とはいっても、一般就職を積極的に進めている学校や、編集者との接点が少なくマンガ家になるチャンスが少ない学校もあります。
また、カリキュラムが自分の学びたいことと合致していない可能性もあります。
これらの点は学校見学などでしっかりと見極めていく必要があるでしょう。
結論
マンガ専門学校の悪い評判の原因には、マンガ家という職業の競争率の高さや、専門学校によって提供される教育環境やサポートの質が異なることが挙げられます。
しかし、独学では得られない教育環境を提供していることから、マンガ専門学校には一定の価値があります。
マンガ専門学校で学んだ時間はムダだったと後悔しないためにも、まずは学校見学などを通して、自分の目標に合った専門学校を見極めることが大切です。
そして、専門学校に入学したら積極的に学び、技術を身につける事です。
そうすれば、マンガ専門学校が決して悪い選択肢だったと後悔することはないでしょう。